イベント情報

はあと主催 令和7年度 第9回相談支援員研修会 相談支援員のためのセルフケアとマインドフルネス

2026
02/12
(木)
相談支援員研修会 (支援者対象)
会場

対人支援の現場では、寄りそい続ける中で、気づかないうちに心身のエネルギーが消耗していくことがあります。「共感疲労」「バーンアウト」「二次的外傷性ストレス」などは、支援に真剣に向き合う人ほど起こりやすいものです。
本研修では、支援員に生じやすいストレスを理解した上で、セルフケアを体験的に学びます。呼吸や身体の感覚に気づくマインドフルネスなど、日常に取り入れやすい実践を臨床心理士がガイドします。
支援を続けるためには、頑張り続けることよりも、優しさをもって自分に立ち戻る時間が大切です。支援員として、そしてひとりの人として、心身のバランスを整えるための視点と手がかりをともに育みませんか。

 

≪講師プロフィール≫

栃木県生まれ。大学院にて心理学を修了。精神科病院での勤務を経て、現在は心療内科クリニックにて臨床心理士・公認心理師としてカウンセリングに携わっている。また、私立大学にて非常勤講師として教育にも従事している。
ドイツInstitute for Mindfulness-Based Approaches(IMA)認定MBSR講師として、自治体・医療・福祉分野などでセルフケアやマインドフルネス研修を担当。
2022年に「Well-being Center Takibi(栃木県マインドフルネス・センター)」を設立し、支援者のみならず一般の人が日常の中で心身の安定とウェルビーイングを育むための講座や対話の場の提供にも力を入れている。

 

 

相談支援員のためのセルフケアとマインドフルネス

【講師】鈴木健一氏  臨床心理士、公認心理師

詳細

日時2026年2月12日(木)13:30〜16:30
※グループでお話合いの時間もあります。
対象都内でひとり親家庭の相談支援に携わっている方
参加費無料
参加方法会場受講
定員会場40名
会場飯田橋レインボービル 2C会議室
東京都新宿区市谷船河原町11番地
 JR「飯田橋」駅西口より徒歩6分
 地下鉄各線「飯田橋」駅B3出口より徒歩5分 map 
申込締切 2月2日(月)
お問合せTEL03-6261-7303  info@haat.or.jp

※フォームからうまく送信できない場合にはFAXでの申し込みも可
FAX申込はこちらからダウンロードできます。

  

イベント一覧に戻る

相談・お問合せは

生活のことならはあと
安心して暮らすために、日常生活に関すること、養育費についての相談や離婚前後の法律相談、親子交流支援、各種セミナーを行っています。
仕事のことならはあと飯田橋
ひとり親家庭それぞれに合わせた就業相談、就業支援、職業紹介を行っています。
生活でも仕事でもはあと多摩
生活に関する相談も仕事に関する相談もお受けしま す。養育費についての相談や離婚前後の法律相談、 親子交流支援、グループ相談会なども行っています。